yokodobashi.com

fun pun clockシリーズ開発秘話①「色」オリジナルも実はカラフルだったんです。

fun pun clock シリーズの開発秘話を徒然なるままに書いていこうと思います。

公式のものはレムノスさんHPでも書く予定ですが、公式にしちゃいけないような内容はコチラで♪

まるで1人でデザインしたかのように、世の中では「土橋陽子デザイン」と言われてますが、

実際の所は、様々なプロと、素直すぎて厳しい意見を言う園児の皆さんにご指導頂きながら、

もがき苦しんで出来たのが〈fun pun clock〉なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●実は最初はカラフルだった fun pun clock ●

fun pun clock L実はfun pun clockも、開発途中段階までは、結構カラフルだったのです。

モンテッソーリ教育の算数教育で使われる、

数の習得の際の「位」(=「数のカタチ」)による色分けの法則で構成してました。

IMG_5134

  • 一の位は「緑」
  • 十の位は「青」
  • 百の位は「赤」
  • 千の位は「緑」

と、いうように10進法で色分けがされています。

これは、算数教育の「金ビーズ」という教具で、

どんな数も「点」「線」「面(座布団とも呼ばれる)」のカタチで大らかに把握できる。

ということに由来しています。

年中さん(5歳児)が「1億は座布団何枚かな?」というように数に親しみを持っているフシギが、モンテッソーリ幼稚園では日常の風景のごく一般な会話だったりします。

*詳しくは「金ビーズ」で知る「数の不思議」について過去のブログ→コチラ

IMG_3521レムノスさんから試作があがってくるたび、

子等を通わせていた幼稚園〈モンテッソーリ綜合研究所付属子どもの家〉に持って行き、

園児の日々の暮らしの中で出て来た会話を主任研究員・櫻井先生からインタビューしてました。

IMG_5138

「60でカタチが変わるの?」と年中さん(5歳児)にある日聞かれた、とか。。

がーーーーーーん。

10進法の「1〜12」を 60進法で読ませるコンセプトなのに、

色使いが根本から間違ってる!!!って気づかされました。

「60進法についての法則に基づいたカラーのルールを土橋さんがスタディーして、

新しい時計と数の法則を提案するというアプローチはモンテッソーリ的ですよね。」

と、美しい顔に相反するマッチョな提案をする熱い研究者・櫻井美砂先生…

DSCN0857

既存のルールで、アナログ時計のヒントになりうる時間の量感の理解は…あった!!!!

土橋「時計は円グラフと一緒で分数概念もありますよね?」

櫻井先生「あーーーーそれなら、メタルインセッツですね」

IMG_4327

櫻井先生「時計の読み方と合わせて提示するのもいいかもしれませんね。

英語でも“a half of an hour”や“a quarter of an hour”等の表現がありますよね。」

時間の量感を理解しながら、時刻の「針のカタチ」を覚えられていいかもしれませんね!!!

IMG_5144
IMG_5142IMG_5143おおおーーーーー。

なんとかして取り入れたい。。

でも、なんともならなかった。

 孤立化といって、気がそれないようにすることで理解を深める。

その為には、

理由のある色のみにしぼり、

マットな黒&艶のある赤+プライウッドの質感

に収まった経緯がありました。

IMG_5063_2

そして、多くの園児に

「色のある方が可愛かった!!!」と惜しまれながら(?)

funpun07

シンプルでナチュラルな、どのようなインテリアにも馴染む時計に仕上がったのです。

photo: Koji Fukuzaki

photo: Koji Fukuzaki

  その果たされなかった「色」への憧れを、

レムノスさんは知ってか知らずか、

今回のfun pun clock with color!〉の課題を出してくれました。

課題の出し方・タイミングが絶妙すぎ♡

新しい単元の難しい問題を解くようなワクワク感があります。

IMG_4313

次回は、fun pun clockシリーズ開発秘話②「カタチ」色鉛筆ってどこにあるの?

についてお話しします。

 

[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加